【日本語表現】
「ご馳走さま(ごちそうさま)」
🍄一般在吃飯前日文會說“我要開動了”「いただきます」,然後在吃完飯後會講“承蒙款待;感謝招待” 「ご馳走さまでした(ごちそうさまでした)」。可是為什麼在用餐後會日文會講:「ご馳走さま(ごちそうさま)」呢?
🍄「馳走(ちそう)」原本是指“東奔西跑;到處奔走”「走り回る(はしりまわること)」/「奔走すること(ほんそうすること)」的意思,由於以前食材取得不易,需要四處奔走準備米飯、青菜、魚、肉等食材,才能做一頓飯來款待客人。加上感謝對方的「御(ご)」與「様(さま)」的詞,來答謝對方到處奔走為自己準備這一餐。
🍄所以「馳走(ちそう)」除了“四處奔走”之外,也表示“款待;宴請” 的意思。另外也有「ご馳走する(ごちそうする)」的說法,來表示說話者“(我)請客”的意思。到了日本江戶時代後期,「ご馳走さま(ごちそうさま)」就成了在餐後以感謝對方招待的常用講法。
圖片取自https://www.ac-illust.com所改編。
#謝宗倫先生の日本語航海図
#ご馳走さまでした
#馳走